2002年3月30日(土)

現在、新コーナーを鋭意作成中。

先日紹介した「松林図屏風」。その実物をこの眼で見たときの衝撃を残したいし、
また、これ以外にもネタは沢山。それも紹介したい。
でも、文章で表現するのはとても難しい…。音楽もね。う〜む。

並行して、掲示板の設置も検討中。どんなのがいいだろう?
一番簡単なのは、nifty標準のなんだけど(苦笑)。タイトルも決まらず、苦慮中…。

今日のBGV : 映画「メトロポリス」 の予定

昨年、3回劇場へ見に行った作品。今日こそは買おう(汗)。
ジャズはあまり聴かないけれど、この映画にはぴったりです。


2002年3月22日(金)

4連休2日目。

予定どおり今日は、国立西洋美術館で開催中の「プラド美術館展」へ。
これも詳しくは、新コーナーを作って、そちらで。素材が腐る前に作れるかな…。

さて、帰りは、満開のであふれる上野公園内を散策。
思ったより人出が少ない。あ、平日だからか。(^^;;;
なお、道の両脇の場所取りは、建設会社・設計事務所が多かったです(笑)。

今日のBGV : 映画「復活の日」

DVDプレミアムBOXを購入。
はて? 「メトロポリス」買いに行ったはずなのに(汗)。


2002年3月21日(木) 春分の日

今日から4連休。

といわけで(どういうわけだ?)、先週土曜に引き続き、今日も出光美術館へ。
もちろん、「
松林図屏風」目当てで、それ以外はほとんど見ていません(笑)。
思ったことを詳しく書こうかと思いましたが、長くなりそうなので、
新コーナーを作ってそちらに書くかもしれません。
こうして中身のない看板だけのコーナーが増えていく…のか?(汗)

さて今日は、出光美術館へではなく、国立西洋美術館への出動も考えましたが、
そちらは平日の方が良いだろうということで、明日行ってきます。

今日のBGM : 無

しばらくは、音無しかも…。


2002年3月19日(火)

金曜日にあんなことがあったので、一週間予定を繰り上げて、
翌土曜日に
出光美術館に行きました。気を静めることができそうに思えたので…。
目的は
長谷川等伯の「松林図屏風」。本来は東京国立博物館の所蔵品ですが、
昨年夏に
東博に行ったときは展示されておらず、学芸員のお姉さんに出光美術館に
貸し出される旨を聞き、半年待たされました。

さて、出光美術館内は閑静で、落ち着いた雰囲気。

そして「松林図屏風」はとても荘厳でした。

展示スペースは一段と照度を落とし、薄暗く、ひっそりと浮かび上がってくる感じ。
そして、それを見る入場者は息を飲んで「見守る」といった趣き。
みんな5メートルほども離れて、静かに立って見入っていました。
それは見ている人達も
松林のようで、屏風の一部のようでした。

静かな時が流れていました…。

今日のBGM : 無

今はこれしか、なし。


2002年3月15日(金)

今日、ひとつ、歳を重ねました。

まあ、歳をとるのに抵抗は無いし、かと言って特に感慨がある訳でもなく、
いつものように淡々と過ぎていく。
今日もそんな日のはずだった…んですが、
ショックなことがひとつあり、とても嫌な日になりました。

前にも同じことが何度かあって、その度に凹む。

何でかなぁ…。何でだろう…。

今日のBGM : モーツァルト:「レクイエム」

今はこれしか、なし。


2002年3月5日(火)

注文していたDVDを入手して数日…。

入手したもう1枚のDVD「魔笛」を再生しながら、本を読む。←映像意味なし
ああ、なんて
贅沢なんだ! Viva!貧乏性!
感想などは…いつオープンするかもわからない、クラシックコーナーにて(汗)。

さて、購入時には選択肢が2つありました。
メトロポリタン歌劇場(ニューヨーク)とバイエルン国立歌劇場。結構悩みましたが、
前者はエキセントリックというか、アバンギャルドというか、そんな匂いがするので、
今回はオーソドックスな方で…と。

今日からしばらくの間のBGV : モーツァルト:歌劇「魔笛」全曲

モーツァルトのオペラの中で最も見応えのある作品(当社比)。
あ、いや、他にも面白いのはたくさんあるけどね…。


2002年3月2日(土)

注文していたDVDを入手。

モーツァルト:歌劇「魔笛」 サヴァリッシュ指揮/バイエルン国立歌劇場
タミーノ:アライサ(T)/パミーナ:ポップ(S) 他

ワーグナー:歌劇「タンホイザー」 シノーポリ指揮/バイロイト祝祭管弦楽団
タンホイザー:ヴァーサル(T)/ヴェーヌス:エンゲルト=エリ(Ms) 他

ダイエー VS 巨人 のオープン戦が終わったら(笑)、早速見るぞ!

今日のBGV : ワーグナー:歌劇「タンホイザー」全曲

高校時代、NHK-FMで放送されたバイロイト音楽祭のDVDです。
今までエアチェックしたカセットテープ(!)で何度も聴きましたが、
これからは映像が見られます。こんな日が来るとは…。(^^)