2002年5月22日(水)

ここのところ、つばめを良く見かけます。毎年同じ場所に巣を作っていて、
毎朝、親
つばめがせっせと、餌を運んでいるのを見ながらの通勤。
ところで、
すずめは巣を作るんでしょうか? やっぱり、作るんですよね?(笑)
すずめの場合は、あんまり話題にならないなぁ、と。ちなみに、
ほぼ毎日、庭(と言えるかどうかは微妙)に米を蒔いて、
餌付けを試みています。

今日のBGM : リスト 交響詩「前奏曲」

先日TV放映された映画「たんぽぽ」でメインテーマ(?)として使われていました。
「人生は死への前奏曲である」というテーマの元に、メロディーが展開されていきます。


2002年5月21日(火)

現在、学研M文庫「南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記」を読んでいます。
南北戦争に関連する資料に目を通すのはほぼ初めてで、
合衆国の地図で場所を確認しながら、読んでいます。
そこで感じたのは、合衆国内には同じ地名が多い! ということ。
こんなに多くて、紛らわしくないのかなぁ…。

今日のBGM : 加古隆 「パリは燃えているか」

NHKスペシャル「映像の世紀」メインテーマ曲。
歴史の重さ、人間の業といったものを感じさせる曲です。


2002年5月17日(金)

最近、ボード・ウォー・シミュレーションゲームをプレイしていない…。
作戦用卓には「
ハリコフ大戦車戦」(翔企画)がセットアップされたまま…。
長期間の放置でほこりをかぶっていたので、お掃除&撤収。
このままでは、いつまでたっても「
Simulation Games」開業のメドがたたないので、
ソロプレイするゲームを選択中。さて、何にしようかな♪ 悩む…。

今日のBGM : 加古隆 「パリは燃えているか」

NHKスペシャル「映像の世紀」メインテーマ曲。
歴史の重さ、人間の業といったものを感じさせる曲です。


2002年5月15日(水)

私が SETI@home を始めたのが、1999年5月15日。今日でちょうど3年です。
この3年間で解析した Work Unit は、6,000余り。
残念ながら、
地球外知的生命体存在の証拠は、まだ見つかっていません。
しかし、私はその存在自体を確信しています。

補足:なお、地球外知的生命体が存在を確信することと、
いわゆるUFOの存在については、全く別次元の話です。

宇宙科学研究所ミリオン・キャンペーン:星の王子さまに会いに行きませんか
この計画の詳細は日本惑星協会サイトにて。

今日のBGM : ホルスト 組曲「惑星」

なぜか<第4曲「木星」−快楽をもたらす者>を聴くと、泣けてきます…。


2002年5月13日(月)

新聞やTV等で、もうご存知かもしれませんが、
宇宙科学研究所の工学実験探査機「
ミューゼスC」が今冬、打上げられます。
小惑星のサンプルを地球に持ち帰るミッションの探査機ですが、
この探査機に、応募した人々の名前を搭載し、小惑星に着陸させるという
ミリオン・キャンペーン:星の王子さまに会いに行きませんか」を企画しているようです。
みなさんもおひとつ、いかがでしょう? 詳しくは日本惑星協会サイトで。

今日のBGM : ベルリオーズ 幻想交響曲

あんまり、というか、ほとんど聴いたことなし。有名な部分しか知らない…。


2002年5月4日(土)

新聞で、とある企画展を知りました。
埼玉県立近代美術館で開催されている、「美術館物語」がそれです。
美術館の裏側である、作品の鑑定書・レンタル書類等の展示や、学芸員の仕事、
美術館の仕組みを紹介しているようです。細野不二彦氏のコミック「
ギャラリーフェイク」で、
その方面のハナシにも興味を持ってしまったので、今日行ってきます。

行ってきました。わんだほー♪でした。

今日のBGM : メンデルスゾーン 劇附随音楽「真夏の夜の夢」

シェイクスピアの劇のための曲。今日は、
プレヴィン指揮/ロンドン響 と マリナー指揮/フィルハーモニア管 の聴き比べ。


2002年5月1日(水)

月曜日は、上野へ行ってきました。
天気がよく、爽やかな日で、上野界隈は大賑わいでした。
マルク・シャガール展は平日に行きたいので、優先度が低い雪舟展へ。
雪舟展の様子は、近いうちに
Museum Exhibition にUPすることにします。

さて、明後日からはGW後半戦。どうしようかな? と思っても、
経済的余裕も少なく、おとなしくしてる予定。

今日のBGM : メンデルスゾーン 劇附随音楽「真夏の夜の夢」

シェイクスピアの劇のための曲。
今日は、マリナー指揮/フィルハーモニア管の演奏で。 〜♪