2002年6月30日(日)
残念でした…。
試合終了後、カーンがゴールネットにつかまりながらドリンクを飲む姿。
ゴールポストに寄りかかり、座り込み、ブラジル選手の喜ぶ様子を見つめる姿。
某テレビ番組のアンケートでは女性に人気がなかったけれど、
男の私に言わせれば、これほどカッコいい男がいるだろうか! と。
ブラジル、おめでとう。ドイツ、ありがとう。
オリー・カーン、ありがとう。Danke !
今日のBGM : リヒャルト・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」
今日という日に、ぴったりの曲かと…。出場したすべての選手に。
2002年6月24日(月)
入梅してからしばらく経ちますが、首都圏はあんまり雨が降りません…。
6月もあと1週間ほどを残すのみ。また水不足という状況になるのだろうか?
今朝の空には、夏の雲が広がっていました。
今日のBGM : スメタナ 交響詩「モルダウ」
ナショナリズムというものを考えさせられる昨今…。
2002年6月20日(水)
明日は夏至。
ということは、冬へのターニングポイント。
あとは私の季節「冬」を待つばかり(笑)。
もっともその前には、最大の敵「夏」が待ち受けている…。
どうかお手柔らかに…。
今日のBGV : 映画「ザ・ロック」
気分直しに、私の好きな映画を…。
2002年6月18日(火)
日本、とっても残念でした。
大韓民国、おめでとう。
今日のBGM : シューベルト 交響曲第8番「未完成」D.759
なんか、そんな気分。
2002年6月17日(月)
祝 日本 決勝トーナメント進出!
こんなに落ち着いて試合を見られたのは、久しぶり(初めて?)でした。
さあ、次は対トルコ戦。 いい試合になりそうです。
休暇取れるかなぁ。明日。
今日のBGV : チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」
以前購入したサンプラーDVDに収録されていた、
「くるみ割り人形・葦笛の踊り」にすっかり魅了されてしまい、オリジナルを購入。
こんなにまじめにバレエを見たのは、初めてかも…(汗)
2002年6月14日(金)
今日は休暇を取りました。
「日本vsチュニジア」戦があるのも理由のひとつですが、
「マルク・シャガール展」へ出向くのが主な理由。
平日に行きたかったし、日本戦もあって、一石二鳥。
午前中の早い時間に出かけて、15時には確実に帰投しないと…。
ついでに明日はとある試験。勉強する暇あるのか?(笑)。
今日のBGV : チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」
以前購入したサンプラーDVDに収録されていた、
「くるみ割り人形・葦笛の踊り」にすっかり魅了されてしまい、オリジナルを購入。
こんなにまじめにバレエを見たのは、初めてかも…(汗)
2002年6月10日(月)
土曜日は久しぶりに神田の古書街を散策。
この界隈にはそこそこ行くけれど、古本屋巡りはホントに久しぶり。
結局何も買わなかったけれど、楽しかった。
もっとも帰宅後、アレ買えば良かった…と後悔も。
ところで三省堂本店では、店員すべてが日本代表ユニフォーム着用。
ちょっと異様(笑)。 さあ、あと一戦!
今日のBGV : チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」
以前購入したサンプラーDVDに収録されていた、
「くるみ割り人形・葦笛の踊り」にすっかり魅了されてしまい、オリジナルを購入。
こんなにまじめにバレエを見たのは、初めてかも…(汗)
2002年6月5日(水)
昨日の「日本vsベルギー」戦。
久しぶりに、気持ちの良いゴールを見ることができました。2本。
これまでは、どさくさ・ラッキーか、セットプレイでのゴールがほとんどで、
試合が流れる中の決定的場面でのゴールが、ほとんど見られなかったけれど、
W杯でこんなゴールが見られるとは…。鳥肌モノでした。
今日のBGM : シベリウス 交響曲第2番 作品43
北欧の作曲家、グリーグとシベリウスは、私の好きな作曲家リストの上位にいます。
私は寒いところの出身ですが、何か琴線に触れるものがあるようです。
あ〜、早く寒くならないかな…。
2002年6月3日(月)
4月20日に受けた試験(「Past Diary」参照)、合格してました。
私にとって趣味半分の難しくはない試験なのですが、やはり受かってるとうれしいもの。
そのせいで、試験熱に火がついてしまいました(笑)。←単純な奴
今月下旬に1つ、10月に1つ受験するつもりです。←暇人
今日のBGM : シベリウス 交響曲第2番 作品43
北欧の作曲家、グリーグとシベリウスは、私の好きな作曲家リストの上位にいます。
私は寒いところの出身ですが、何か琴線に触れるものがあるようです。
あ〜、早く寒くならないかな…。