2002年9月27日(金)

左下にいるハーボット、たまにお散歩に出かけます。
真ん中に三角錐(つの)が置いてあって点滅している時は、
ハーボリオンという彼らの世界を散歩しているそーです。
生態を観察すると、
22時半前後から23時前後までは、おおむねお散歩タイム。
なるべくその時間帯を外して、
ハーボットの相手をしてくださると、うれしいです。
をクリックすると、寄ってきます。

Today's Status : Steinberger Kabinett がうまい。

今日のBGM : リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」作品35

キリル・コンドラシン指揮/コンセルトヘボウ・オーケストラ,アムステルダム
私の最も好きな曲のひとつ。そして最も好きな演奏。
気分のいい時、あるいは、凹んでいる時に聴く曲。


2002年9月24日(火)

巨人がリーグ優勝。
今日の試合そのものはサヨナラ負け、という残念な結果となりましたが、
その前の3連戦とは違って、緊迫したいい試合でした。

ワインを飲みながら観戦。

しかし、ひとりで飲むのはツマランなー。

Today's Status : ティッシュも一緒に洗濯…。凹む。

今日のBGM : グリーグ/ピアノ協奏曲 イ短調 作品16

グリーグが作曲した唯一のピアノ協奏曲。
ピアノ協奏曲というジャンルの中で、私が最も好きな曲の中の1曲。短調がつづく…。


2002年9月23日(月)

10日目/10連休。

昨日は雨天だったので、休養日。
今日も休養日にして、部屋の掃除などインドアな用事をこなそうか、
と思っていたけれど、いい感じの天気だったので外出。

というわけで、新宿・
東郷青児美術館へ。
現在開催中なのは「和田義彦展」。
私にとっては初耳の画家ですが、
東郷青児美術館サイトにちょっと気になった絵が紹介されていたので、出動。

この10日間は、ほとんど外出してばかりしていたので、
部屋が片付きませんでした…(汗)。

Today's Status : 夜型→昼型矯正中。

今日のBGM : シューマン/ピアノ協奏曲 イ短調 作品54

シューマンの作曲した4曲のピアノ協奏曲の内、唯一完成している曲。
ピアノ協奏曲というジャンルの中で、私が最も好きな曲の中の1曲。


2002年9月21日(土)

8日目/10連休。

連休に突入して以来、毎日外出していたので、今日は休養日。
家でゴロゴロ&本屋でぶらぶら。

週刊「日本の
をめぐる」の14号「長谷川等伯」、22号「円空・白隠」を購入。
前者に関しては、人気のないコーナー(汗)「Museum Exhibition」の
松林図屏風展」の項を参照してくださるとありがたいです。
また、後者の
円空は、最近興味を持った素朴な木彫仏像で有名な僧侶です。

ざっと、それらの雑誌を眺めながら、ワインをちびちび。

Today's Status : 夜型進行中。

今日のBGM : シューマン/ピアノ協奏曲 作品54

シューマンの作曲した4曲のピアノ協奏曲の内、唯一完成している曲。
ピアノ協奏曲というジャンルの中で、私が最も好きな曲の中の1曲。


2002年9月20日(金)

7日目/10連休。

今、池袋・東武百貨店にて「第2回ドイツワイン・フェア」が開催されています。
私は
ドイツワイン・白が好きで、「Steinberger」(石山)が好み。
通常は「Q.b.A.」、奮発して「Kabinett」。普段はもっと安い「
Schwarze Katz」(黒猫)。
去年の第1回ではさんざん試飲しまくった結果、「
Steinberger Kabinett」を
買ってしまいました。他で買えばもっと安いんだけど…。
で、今年もまったく同じ結末となりました(汗)。
ついでに平日の昼間から焼肉屋で
ビール。平日昼間のビールはうまい(笑)。

Today's Status : ワインでほろ酔い。

今日のBGM : ボロディン/合唱「だったん人の踊り」(歌劇「イーゴリ公」より)

郷愁を感じさせる、切ない合唱です。涙もろい私は…。
ストーリー自体は良く知らないので、どのような場面の曲なのかはわかりません。
というわけで、的外れな感想かも…。今日はワインを飲みながら…。


2002年9月19日(木)

6日目/10連休。

今日は、上野方面へ出動。
国立西洋美術館の「
ウィンスロップ・コレクション」と、
東京国立博物館の「
コレクションの保存と修理」。
現在、「Museum Exhibition」用に原稿執筆中。(正確には執筆前)
このコーナー、人気がないけれど(泣)、作成に一番
苦労してます(汗)。

Today's Status : 結構凹み気味。

今日のBGM : ボロディン/合唱「だったん人の踊り」(歌劇「イーゴリ公」より)

郷愁を感じさせる、切ない合唱です。涙もろい私は…。
ストーリー自体は良く知らないので、どのような場面の曲なのかはわかりません。
というわけで、的外れな感想かも…。


2002年9月18日(水)

今日は「バイオハザード」2回目を見る。

いろいろ疑問に思うところもないではないが、まあ面白い。
あのエンディングは、続編制作やる気満々。

1番気に入った登場人物は、カプラン。
気が弱そうに見えて、ガッツがあるところも見せる。

さて、次に観る映画はなにかな…?

Today's Status : 少々凹み気味。

今日のBGM : ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界から」

中学生の時、交響曲というジャンルの中で、初めて全曲を聴いた曲。
私の、クラシックファンとしての原点のひとつ。


2002年9月17日(火)

今日、小泉首相が北朝鮮を訪問しました。

出かけるのを少し延期して、首相が平壌に到着するまでTVを見ていました。
会談内容、「
日朝平壌宣言」の内容を総合的に見れば、
私は成功だったと思いますし、評価できると思います。
これまでの両国間の状況を考えれば、大幅な前進といえるでしょう。

とは言え、すべてが解決したわけではもちろんなく、「始まりの始まり」、
スタート地点についたばかり。日本としては、じっくり時間をかけて、
国交正常化交渉を行なって欲しいと思います。

今日のBGM : ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界から」

中学生の時、交響曲というジャンルの中で、初めて全曲を聴いた曲。
私の、クラシックファンとしての原点のひとつ。


2002年9月16日(月)

昨日も「Sony Dream World 2002」へ行ってきました。

私は中学生の頃からのSONYファンです。
その頃の
SONYは、まだそれほどの大企業でもなく、
ちょうどBetaMaxがVHSとの規格競争に敗色濃厚になってきた時期でした。
しかし私は
SONYが作り出す数々の製品群に、たまらない魅力を感じていました。
そこには、オリジナリティという一貫した精神が込められているように感じたのです。
その後の
SONYは先走りしすぎて、市場的に失敗したものもありましたが、
それに臆することなく、次々と新しいモノを生み出していきました。
このイベントは、
SONYの歴史とも言うべき東京通信工業時代からの歴代製品展示
SONYの新製品展示、SONYが描く新コンセプト展示とそれを実現する製品群展示など、
私にとって、たまらないものでした。楽しかった。わくわく、どきどき。

今日のBGM : グリーグ/劇附随音楽「ペール・ギュント」

指揮:H.ブロムシュテット/演奏:シュッターツカペレ・ドレスデン
「北欧の空気が聴こえる。名指揮者、名演!」(CDの帯より)
ま っ た く の 同 感 !   B l a v o !


2002年9月14日(土)

今日は「Sony Dream World 2002」へ行ってきました。

出動した時間が遅かったので、今日はパスファインダーとして。
見所や、会場配置を頭に叩き込み(笑)、明日の本番に備えました。
あ、今日から10連休の夏休みなので、こんな無駄な行動ができるわけですね(汗)。
ちなみに「
My Sony Card」に入会したら、AIBOストラップ
スパイダーマン特別上映会のチケットを2枚もらいました。誰か1枚いりませんか?
明日の17時からパシフィコ横浜で。って、誰もいないよなぁ(爆)。

今日のBGM : グリーグ/劇附随音楽「ペール・ギュント」

指揮:H.ブロムシュテット/演奏:シュッターツカペレ・ドレスデン
「北欧の空気が聴こえる。名指揮者、名演!」(CDの帯より)
ま っ た く の 同 感 !   B l a v o !


2002年9月13日(金)

気を取り直して、今日は「タイムマシン」。

全編に流れるBGMはオリエンタルな香りが漂う曲。
後半で登場する80万年後の元マンハッタンに広がる
竹林
あれ? 竹って東洋、中国と日本にしかないんじゃなかったっけ。
ま、80万年もたてば気候も激変するだろうし、地軸もずれる…か?
というわけで、監督は
東洋趣味なんだろうか?
なんにせよ、冒頭のみに登場するエマは、
キュートで、チャーミング

今日のBGM : グリーグ/劇附随音楽「ペール・ギュント」

指揮:H.ブロムシュテット/演奏:シュッターツカペレ・ドレスデン
「北欧の空気が聴こえる。名指揮者、名演!」(CDの帯より)
ま っ た く の 同 感 !   B l a v o !


2002年9月12日(木)

少し自己嫌悪気味な今日。
というわけで、今日もお休み。

今日のBGM : グリーグ/劇附随音楽「ペール・ギュント」

最も好きな曲のひとつ。反省の意味も込めて、心の平穏を。


2002年9月11日(水)

いらイラいらイラいら…。
というわけで、今日はお休み。

今日のBGM : ベルリオーズ/幻想交響曲 作品14

ちょっとおもしろくないことがあったので、ヘヴィ・クラ。


2002年9月10日(火)

今日は、H-IIA/F3の打上げでした。

今までの1・2号機は試験機的性格のもので、今回の3号機が本当の意味での本番です。
前回はロケット打上げフェイズには成功しましたが、搭載した試験機1機の
軌道投入に失敗しており、その意味でも今回の本番は重要なものでした。

私は、とある場所でリアルタイム(1秒のタイムラグはありましたが)での打上げ映像を
見ていました。いつものことながら、(表情には出さないように)わくわく・どきどきものです。

無事、2機の衛星の放出にも成功し、
本当の意味での完全な成功となりました。

ジェットエンジンやロケットモーターなどの轟音・音圧が好きな私としては、
是非、現場で見てみたいものです。

今日のBGM : 東海林 修/大宇宙の涯へ〜光と影のオブジェ〜

交響詩「さよなら銀河鉄道999−アンドロメダ終着駅−」の中の一曲。
恐らく私が聴いた初めてのシンセサイザー曲です。ワームホールが見えます(謎)。


2002年9月9日(月)

みたび「STAR WARS EPISODE II ATTACK OF THE CLONES」。

エピソード2とは直接関係がありませんが、スターウォーズの小説が出版されています。
映画化エピソードは勿論、それ以外の「
隙間エピソード」が数多く出版されているのです。
映画では触れられていない、帝国組織の描写や、共和国軍(反乱軍)の実情などなど
興味深い内容が盛り沢山。私は皇帝が死んだ
エピソード6以降のものを3作読みましたが、
実はそこで挫折しています。竹書房・ソニーマガジンズと2つの出版社から出ている上に、
数が多い…。どれから手をつければ良いのかワカランのです(笑)。
どうしましょ。読みたいのに。

ところで、シミ・スカイウォーカーが囚われていた、タスケン・レイダーの小屋は、
何の小屋だったか、誰か知りませんか? 情報求む! 教えて、お願い。

今日のBGM : チャイコフスキー/交響曲第4番 作品36

第4楽章が派手派手な、景気のいい曲。
今日はちょっとばかり気分がいいので、にぎやかに(笑)。


2002年9月8日(日)

今日も「STAR WARS EPISODE II ATTACK OF THE CLONES」。

このエピソード2では、エピソード4〜6への布石がさらに多く登場し、
わくわくしながら見ることができました。ルーク育ての親・オーウェン夫妻、
レイア育ての親・オーガナ元老院議員、将来の帝国軍の礎etc.
エピソード3では、ダースベイダー誕生がメインイベントになるのでしょうが、
帝国への反抗勢力(後の新共和国軍=反乱軍)の誕生と衰退、
スカイウォーカーの双子の誕生と隠遁などなど、今から楽しみです。
願わくば、エピソード6に続く7〜9の製作計画の復活を…。

ところで、シミ・スカイウォーカーが囚われていた、タスケン・レイダーの小屋は、
何の小屋だったか、誰か知りませんか? 情報求む! 教えて、お願い。

今日のBGM : サラ・ブライトマン/Time To Say Goodbye

透き通ったサラのソロと、アンドレア・ボチェッリとのハーモニー。
風邪っぴきの心体をゆったりほぐしてくれる、そんな歌曲。


2002年9月6日(金)

今日からしばらくは、映画の話題(の予定)。

今日は「STAR WARS EPISODE II ATTACK OF THE CLONES」。
疑問…というか不自然に感じたこと。それはジェダイが、意外と思えるほどあっさりと
クローン兵というものの存在を認めた、ということ。普通のクローンならまだしも、
遺伝子操作によって促成成長・性格操作を行なうというのは…
この「
遠い昔、遥かかたたの銀河系」では人権意識が希薄になっているのだろうか?

しかし、ひとりで映画を見に行くのにも飽きてきたな…(苦笑)。

今日のBGM : サラ・ブライトマン/Time To Say Goodbye

透き通ったサラのソロと、アンドレア・ボチェッリとのハーモニー。
疲れた心体をゆったりほぐしてくれる、そんな歌曲。


2002年9月4日(水)

今日は6日ぶりに出勤。
ここ2日間半は外出しておらず、最長徒歩距離はせいぜい10m。
そのせいか今朝、駅までの10分ほどを歩いただけで疲れてしまいました(汗)。
両大腿部に力が入らない。こんなに筋力が落ちているとは…。

今日のBGM : サラ・ブライトマン/Time To Say Goodbye

透き通ったサラの歌声に、アンドレア・ボチェッリとのハーモニー。
疲れた体をゆったりほぐしてくれる、そんな曲。


2002年9月1日(日)

体調が復活しません。
薬のおかげで熱は下がったけど、それでも微熱。
ああ、こんなことで有給休暇を浪費したくなぁぁぁい。(T_T)
寝るのにも
つかれた。けど、寝る。

今日のBGM : ジョン・ケージ/「4分33秒」

パソコンのファンの音が聞こえる…。