2002年12月31日(火)


 大晦日。掃除に明け暮れた一日。
 乱雑だった部屋が、取りあえず人が来てもOKな程度に復活。しかし…手付かずの本棚、カラーボックス。本があふれとる…。


Today's Status : 腰痛い。


今日のBGM : ベートーヴェン/交響曲第9番 「合唱」 第4楽章


 ”「第九」21連発!!!”と銘打たれたCDを購入。20組の指揮者・オーケストラ・合唱団による合唱部分が20トラック。 そして、第4楽章全曲。 圧巻!


2002年12月29日(日)


 すっかり、ご無沙汰でした…。
 もうすっかり年末。今日は1日、2部屋のうちの1部屋の一部を改装(?)。
 カラーボックスを1個追加。乱雑に積み重ねられたダンボールを撤去、中身をカラーボックスへ。これらのダンボールは、4年半前に引っ越してきたときのままだったのだ(爆)。おかげで、少しだけ部屋が広くなりました。
 さて、明日は気分転換に、年末年始休暇中に聴くCDでも見繕ってこよう…。
 そうそう、H-IIA/F4と4機の搭載衛星は、一応正常のようです。


Today's Status : すっきり。


今日のBGM : モーツァルト/交響曲第41番 「ジュピター」 K.551


モーウァルトらしい曲。カール・ベーム、ブラヴォー!


2002年12月13日(金)


 明日は、いよいよ、H-IIA F4 の打上げです。
 大型地球観測衛星ADEOS-II と3機のピギーバック衛星を搭載し、種子島宇宙センターから10時31分にリフトオフの予定。
 2日前、アリアン5改(ペイロード強化型)は打上げに失敗してしまい、嫌な言い方になりますが、H-IIA にとってはチャンスです。4回連続の成功に期待!
 それにしても、ロケットモーターの轟音が、ああ、楽しみ(笑)。


Today's Status : Emergency Blow !


今日のBGM : ワーグナー/歌劇「タンホイザー」 第3幕への前奏曲 他


ファンファーレ。の代わり…


2002年12月10日(火)


 行ってきました。のアークヒルズ・サントリーホールへ。
 そこは、クリスマスモード一色の世界。2週間早い、ホワイトクリスマスは大したことがなかったけれど、別の意味で寒い(苦笑)。
 コンサート当日に座席券と引換えできるという招待券だったため、座席位置の期待はしていなかったけれど、8,000円のS席。8列目というベスト位置よりは前方の席ですが、歌手・楽団員の表情や、一挙手一投足をじっくり観察することができました。
 行ってよかった(笑)。

     マーラー / 歌曲「さすらう若人の歌」 ・ 交響曲第1番「巨人」
     指揮:増田宏昭
     バリトン:ペーター・エーデルマン
     演奏:東京フィルハーモニー交響楽団


Today's Status : 潜望鏡深度。


今日のBGM : チャイコフスキー/交響曲第1番「冬の日の幻想」 作品13


今日も、冬尽くし。


2002年12月9日(月)


 …が降っとる。
 え〜と、今日は9日で、休暇を取っていて、コンサート…だよなぁ。 しくしく。
 どうしようかなぁ…。タダ券だし、ひとりだし、行くのやめようかなぁ。 うだうだ。
 でも久しぶりのコンサート、久しぶりのサントリーホールだしなぁ…。 ごろごろ。
 雪国出身の私としては、そのものは問題ないし、寒いのもOK。でもね。こんなピンポイントな日程で降らんでもいいぢゃないか…。 しく。


Today's Status : 沈没ごぼ。


今日のBGM : チャイコフスキー/交響曲第1番「冬の日の幻想」 作品13


今日は、冬尽くし。


2002年12月7日(土)


 昨日は、忘年会第2弾。
 今日はとある試験。すでに2回も落ちている試験です(爆)。
 試験は午後からで、家にいると寝てしまいそうなので、試験会場近くのドトールで勉強。けれど、頭は痛いし、眠い。
 で、なんとなく、今回はOKな感じ。そう思って帰路の電車内で、テキストを確認。
 あれ? あれ? あれぇ? 見なかったことにしよう…(汗)。


Today's Status : 沈没ごぼごぼ。


今日のBGM : モーツァルト/ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」 K.537


今日は、ライトな感じで。


2002年12月5日(木)


 先日まで、無差別テロに関する本を読んでいました。
 しかし、読み終わる前に中断。第2次大戦後、顕著化してきたテロの数々。冷戦終結後のハイテク・テロ。それらテロの根源。絶望的な気分になってしまったのです。こんな気分になったのは、中東問題に関する様々な資料を読んだとき以来。
 こういう資料は、それなりに読むことが多いのですが、こういう気分になることも…。
 そういうわけで現在は、口直しに、軽い本を読んでます。


Today's Status : 地盤隆起もこ。


今日のBGM : マーラー/交響曲第1番「巨人」


12月9日の東フィル・コンサートに向けて、予習、予習。
でも、結局コンサートはひとりで。なんかさみし。


2002年12月2日(月)


 昨日出かけた、国立西洋美術館
 ウィンスロップ・コレクション展をスムーズに見終え、外を見るとそれなりの雨。
 いい機会なので、常設展示へ。そして、カルロ・ドルチ「悲しみの聖母」に釘付け。
 眼に悲しみをたたえ、うつむき加減の聖母。その鮮やかな青衣が眼に焼きつきます。フェルメールを思わせるような、コントラストのはっきりとした絵でした。


Today's Status : 地盤隆起もこもこもこ。


今日のBGM : マーラー/交響曲第1番「巨人」


12月9日の東フィル・コンサートに向けて、予習、予習。


2002年12月1日(日)


 ウィンスロップ・コレクション展、2回目。
 いちど眼にしているとあって、最前列で見る人たちの後方からロングで見る余裕。
 これぐらいの余裕があると、絵画ごとにメリハリをつけて見ることができ、人の波に影響されず、じっくり見ることができます。充実した時間でした。
 「美は、すべての時代のあらゆる地域に生まれるものである」とは、ウィンスロップ氏の言。至言です。


Today's Status : 地盤隆起もこも。


今日のBGM : マーラー/交響曲第1番「巨人」


12月9日の東フィル・コンサートに向けて、予習、予習。