2003年11月30日(日)


 昨日も雨、今日も雨。だからと言う訳ではないけれど、モチベーションが低い。
 国立西洋美術館の「レンブラントとレンブラント派」に行こうと思っていたのに、雨じゃ行く気になれない。
 仕方がないので、ビデオテープの整理を始めた。映画やドキュメンタリーを録ったものがほとんど。中には連続モノで録り忘れた回があって、そのまま中断してしまったものもある。それらはすべて再利用行き。う〜ん、しばらくビデをテープを買う必要はないな…。DVDにしたいけれど…。


Today's Status : 制御中。


今日のBGM : ショスタコーヴィッチ/交響曲第5番「革命」 作品47


バーンスタイン、ニューヨーク・フィル。低音がいい感じ。


2003年11月26日(水)


 今日は40Mbps ADSLサービス開始日。今までは12Mbpsサービスで、リンクアップ速度は10Mbps弱程度/実測8Mbps弱程度。すでにモデムは3日前に設置済み。以前のモデムも返送済み。準備万端。
 早速、朝起きて接続確認。まだダメだった…(笑)。
 帰宅後、確認するとリンクアップ速度26Mbps。実測20Mbps弱。「Windows98はブロードバンドに向いていません」と回線速度測定サイトで言われた(涙)。そろそろ(遅い?)XPかな…。それに長いモジュラーケーブルを引き回しているのを改善すれば、もっと早くなるのかも。
 でも、回線速度測定サイト以外にその速度を実感できるサイトがないのだ…。


Today's Status : 制御中。


今日のBGM : シベリウス/交響詩「フィンランディア」 作品26


アシュケナージ、フィルハーモニア管。景気付け。


2003年11月25日(火)


 床に転がっていたパソコンバッグに左足小指をぶつけた。痛ひ…(涙)。見てみると爪が割れ、剥げかかって、血がじわじわあふれ出てくる。ったくもー(涙)。


Today's Status : 制御中。


今日のBGM : シベリウス/組曲「カレリア」 作品11


オーマンディ、フィラデルフィア管。景気付け。


2003年11月24日(月) 振替休日


 さて、勉強再開するにしても本が必要。まったく手元にないというわけではないけれど、できるだけ新しい内容のものが必要だから。世界最大級の売り場面積を謳う都内の書店で、半年以上前から眼をつけていた電車中用のコンパクトな要点集と、論点解説書を購入。しめて4,000円。…高い(涙)。

 …でも、まぁ、がんばろ…。できるだけ…。


Today's Status : 制御中。


今日のBGM : シベリウス/組曲「カレリア」 作品11


アシュケナージ、フィルハーモニア管。景気付け。


2003年11月22日(土)


 というわけで、東京都写真美術館「不肖・宮嶋報道写真展」に行って来ました。東京都写真美術館は恵比寿ガーデンプレイス内にあります。ちなみにこの近辺に来るのは初めて。

 そこで宮嶋茂樹氏本人と出会いました。氏の本は文庫本1冊しか持っていないけれど(その後さらに1冊購入)、本屋で目に付くたびに立ち読みはしていて、数時間読んでいたこともあります(←買え!)。その文体から見るに(氏の原稿がそのまま活字化されている訳ではないようですが)破天荒な人物像を想像していました。が、本人は物腰の柔らかい、とても腰の低い感じの人でした。ああいう場だったので、猫をかぶっているという側面はもちろんあるのでしょうけれど(笑)。しかし、長い列を前にサインをし続ける氏の姿はとても誠意あるもので、ひとりひとりに立ち上がって挨拶していました。その列に私も並び、購入した写真集にサインしてもらい、もう一度会場をざっと見て回る内に、その列はとんでもない長さになっていました。早めに出かけてよかった…。

 さて、展示されていたすべての写真の下にはキャプションがあり、写真集や書籍同様の文体で、気の利いたものが多いように感じました。これぐらいのキャプションが書ければ、私もストックされている観艦式や陸自広報センターの写真をすぐにでもアップするのだけれど…。


Today's Status : 制御中。


今日のBGV : ビゼー/歌劇「カルメン」


カレーラス、バルツァ、レヴァイン、メトロポリタン歌劇場。


2003年11月20日(木)


 思ったより応えていて、しんどい、そんな自分に少し驚いている今日この頃。もう、半年以上も前に決着がついているはずなのに、未練がましい自分にいらつく。

 それを振り払うために週末は、「不肖・宮嶋報道写真展」に行こうと思う。宮嶋茂樹氏は、カンボジア、チェチェン、南極、東ティモールなどに出かけ、一般の報道写真とは一線を画す、毛色の変わった写真を撮るカメラマン。氏の著作を読んでも、ホンネで現場、被写体に迫る姿が読み取れ、とても好感が持てる。あまりにもホンネが過ぎて、読んでいる私が、こんなこと書いても大丈夫なのか?と心配になるほど。もっと早く氏を知っていれば、私もカメラマンになろう、と思っていたかもしれない…。

 それはともかく、今回の件を契機に、中断(というより断念)していたことを再開しようかと思う。私がホントにやりたかったこと。中学時代にピークを迎え、低下する一方の根性がどこまで持つかわからないけれど、やってみよう。


Today's Status : 制御中。


今日のBGM : シベリウス/交響曲第1番 作品39


悲壮感漂う中にも、一本の筋と力強さを感じる…。


2003年11月17日(月)


 また、あまり聞きたくない話が耳に入ってきた。まあ耳を塞いでいても仕方がないのだけれど、やっぱりおもしろくはない。
 思ったより応えているようで、気分が曇ってくる。早く寝よ…。


Today's Status : 緩降下。


今日のBGM : ホルスト/「I vow to Thee , My Country」


シャルロット・チャーチ。組曲「惑星」−木星のメロディー。


2003年11月15日(土)


 朝、目が覚める。今日はどこかに行こうと思ってったよなぁ、と、ぼんやり考える。
 うだうだしていて昼前に思い出した。先日発表された新VAIO−「X505」の先行展示を見に、銀座ソニービルに行こうと思っていたんだった!
 そして実物との対面。VAIOサイトではすでに見ていて、サイズや重さなどのカタログスペックはわかっているつもりだったが、実物を目前にすると想像以上の衝撃を受ける。カーボンファイバー外装のつや消しブラックが美しい。そして軽い。触っていてドキドキしてしまった。そうだよ! SONYは、VAIOは、こうでなくちゃ!
 ここ数日もやもやしていたものが、一気に吹き飛んだような気がした。


Today's Status : Splendid !


今日のBGM : ロドリーゴ/アランフェス協奏曲


村治香織。


2003年11月13日(木)


 職場のマシンが壊れまくる。というのは大袈裟だけれど、調子が良くない。
 私がメインで使用しているVAIOノートがハング。再起動しても、立ち上がれない。「かちっ、かちっ」という音からして、HDDのヘッドが退避領域から出られないor入れない状況?のようだ。以前にも自分の自作2号で似たような経験をしたことがあるので、しばらく休ませ、再々起動。何とか立ち上がる。が、その後もハング、ハングの連続。「Sysytem not found」やら、「safe modeで立ち上げろ」やら、これまた警告、警告の連続。なんとかなだめすかして、落ち着かせ終わったのは、もう昼過ぎ(涙)。
 他のマシンのHDDに諸々のデータをバックアップし、ホントの仕事に入る。でも…こんな状態じゃ、怖くて仕事できんよぉ。しおしお。
 しばらくして今度は、担当設備のワークステーションが挙動不審。さらには、他のWindows2000マシンのアプリが挙動不審。メーカ担当者と連絡を取り合って、なだめすかして、残業。VAIOはWindows Media Playerを終了させてもCDを鳴らしつづけてくれるし。大丈夫かなぁ、このVAIO…。
 …ああ、今日も「TRICK」、見られなかった…。

 家路の途中、空を見上げると、東の空にシリウス。プロキオン、ベテルギウスとのトリオで冬の大三角形が完成。きれいなオリオン座でした。ときは2355時。


Today's Status : いろんな意味で下落中。


今日のBGM : A.L.ウェバー/ピエ・イエズ (レクイエムより)


シャルロット・チャーチ。


2003年11月12日(水)


 もう、既に、実質、過ぎ去ったこととはいえ、そういうことを聞くと、力が抜ける。
 そりゃ、力も抜ける、仕方がないよな、と思う。けれど。
 …あきらめが悪いのか? そうなのか? よくわからん…。


Today's Status : 下落。


今日のBGM : ブラームス/交響曲第3番 作品90 第3楽章


まあ、こんな気分。


2003年11月7日(金)


 今日は珍しく予定が集中。って程でもないけど。

 まずは、東郷青児美術館「ゴッホと花」展のギャラリートークへ。館内の集合場所に行ったところ、大集団。おおお、こんなにいて大丈夫かぁ、と思っていたら、学芸員も予想以上だったらしく、急遽2班に分かれて行動。それでも1班あたり30〜40人ほど。人数が多いため、トークそのものも短縮。残念。

 その後、友人たちとの待ち合わせまで4時間余りあるので、当初の計画通り、ヨドバシカメラ・紀伊国屋書店で時間をつぶした後、ジョニー・イングリッシュを見る。

 そして19時、渋谷・東急プラザ前に集合、って誰もいないやん。で、その付近をぶらつくと、何かドラマの撮影をしている。極楽とんぼの山本。しかし、私はドラマを見ない人なのでよくわからない。遅れてきた友人が言うには、テレ朝・金曜の「独身さん」だそうな…。


Today's Status : 終電。


今日のBGM : ルイス・クラーク/HOOKED ON MOZART


 トルコ行進曲、ピアノ・ソナタ ハ長調(第1主題)、アイネ・クライネ・ナハトムジーク第2楽章、ピアノ協奏曲第21番、ピアノ・ソナタ ハ長調(第2主題)、音楽の冗談、アリア(歌劇「フィガロの結婚」より)、序曲(歌劇「フィガロの結婚」より)、アイネ・クライネ・ナハトムジーク第4楽章、序曲(歌劇「魔笛」より)、ホルン協奏曲第4番、交響曲第41番「ジュピター」第1楽章、のメドレー。


2003年11月5日(水)


 眠い。3時間も眠れなかった…。

 ところで、私の行きつけの映画館では、今日がジョニー・イングリッシュの最終日。定時で帰れば、ちょうどいい時間。どうしよう…? 眠い、眠いのだ…。電車の中で考えよ…。

 というわけで行ってきました。おもしろい! 1回見るだけではもったいない。きっと見落としている笑いがあるはず。もう1回見る機会はあるだろうか。
 ところで今日は平日なのに座席指定だった。それに女性がやたら多い。と、気がついた。水曜日はレディースデー、1000円。う、うらやましい…。


Today's Status : ねむひ。


今日のBGM : ルイス・クラーク/HOOKED ON MOZART


 トルコ行進曲、ピアノ・ソナタ ハ長調(第1主題)、アイネ・クライネ・ナハトムジーク第2楽章、ピアノ協奏曲第21番、ピアノ・ソナタ ハ長調(第2主題)、音楽の冗談、アリア(歌劇「フィガロの結婚」より)、序曲(歌劇「フィガロの結婚」より)、アイネ・クライネ・ナハトムジーク第4楽章、序曲(歌劇「魔笛」より)、ホルン協奏曲第4番、交響曲第41番「ジュピター」第1楽章、のメドレー。


2003年11月4日(火)


 残業。翌0400時帰投。おやすみなさい。


Today's Status : ねむひ。


今日のBGM : ルイス・クラーク/HOOKED ON MOZART


 トルコ行進曲、ピアノ・ソナタ ハ長調(第1主題)、アイネ・クライネ・ナハトムジーク第2楽章、ピアノ協奏曲第21番、ピアノ・ソナタ ハ長調(第2主題)、音楽の冗談、アリア(歌劇「フィガロの結婚」より)、序曲(歌劇「フィガロの結婚」より)、アイネ・クライネ・ナハトムジーク第4楽章、序曲(歌劇「魔笛」より)、ホルン協奏曲第4番、交響曲第41番「ジュピター」第1楽章、のメドレー。


2003年11月3日(月) 文化の日


 今日は一日家に居なければならなかったので、の〜んびり、ぐだぐだ。
 昼寝から目が覚めて、日テレの「ルネサンス時空の旅人」、コレッジョという画家についての番組を見た。出演の沢口靖子が個人的に好き、というのもある(爆)。でも番組そのものは、演出過剰で演技過剰。荘厳さを出したかったのかもしれないけれど、その意図が鼻につきすぎる。
 もっと自然体でも、その雰囲気は伝えられたろうに…。

 あ〜あ、ゲームしたかったなぁ…。


Today's Status : じめじめ。


今日のBGM : ルイス・クラーク/クラシックの旅(Hooked on CLASSICS IIIより)


 グノー/バレエ音楽(歌劇「ファウスト」より)、メンデルスゾーン/無骨者の踊り(劇音楽「真夏の夜の夢」より)、モーツァルト/ホルン協奏曲第3番、ベートヴェン/交響曲第7番第3楽章、アルビノーニ/協奏曲、パーセル/トランペットの調べ、サン=サーンス/バッカナール(歌劇「サムソンとデリラ」より)、シベリウス/交響詩「フィンランディア」、のメドレー。


2003年11月2日(日)


 今日は出かける予定はなかったのだけれど、よいお天気だったので…。
 神保町に出ると、神田古本まつりが開催中。結構な人手でした。人が多いので、私は長居しませんでしたが…(笑)。

 ところで明日は、ウォーゲームサークル「サイト3」さんの例会に参加する予定…だったのが、行けなくなりました(涙)。


Today's Status : ぽかぽか。


今日のBGM : チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲第1番 作品35


 映画「ライトスタッフ」でも使われている曲。今度はオリジナルを、諏訪内晶子で。


2003年11月1日(土)


 「特別公開 国宝 松林図屏風」、行ってきました。
 東京国立博物館・本館2階、照明を完全に落とした部屋に浮かび上がる松林図屏風。 10数m離れたソファが空くのを待って、しばらくの間眺めていました。
 また、平成館では江戸開府400年記念特別展「伊能忠敬と日本図」という無料展示(正確には平常展観覧料金)が開催されており、伊能忠敬らが作成した日本図の展示、そしてラウンジのフロア上に敷かれた「伊能大図」は、関東・北陸から大阪湾まで、20m四方ほどもある大きなもの。それらの正確な形の日本には驚かされるばかりでした。


Today's Status : やっと週末…な気分。


今日のBGM : チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲第1番 作品35


 映画「ライトスタッフ」でも使われている曲。今度はオリジナルを、諏訪内晶子で。