2004年2月28日(土)


 睡眠不足の中、午前中に散髪に行く。
 身体全体に疲労が行き渡っているのがよくわかる。が、せっかく外出したのでそのまま池袋の世界最大規模売場面積を誇るジュンク堂書店へ。ここ数週間検討してきた問題集、結局結論は出ていないのだが、そろそろ手にしなければならない。その場で結構な時間をかけて検討、とりあえず一科目・1冊だけ購入。選ぶのばかりに時間をかけて、使わないんじゃしょうがない…。
 やっと帰宅してみると、もはや身体を動かすことすら億劫な感じ。こりゃダメだ、と早めに就寝。ああ、眠るって素晴らしい!


Today's Status : 疲労困憊。


今日のBGM : ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」


 USBメモリ・MP3/WMAプレーヤーが大活躍中。通勤電車の中で聴いています。じっくり聴くことになるので、手元にあってもあまり聴くことのない、馴染みのない曲を聴いていくことにしました。
 で、この曲、どこが「ロマンティック」なんだろうか…?


2004年2月27日(金)


 疲れてます。
 この一週間は、帰宅して、メシ食って、風呂入って(しばしばヌキ)、寝る、という生活。今日は(日付が変わってますが)深夜2時に帰宅。明日は休みだからまだマシだけれど…。来週も忙しそうですよ…(涙)。


Today's Status : 疲労困憊。


今日のBGM : ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」


 USBメモリ・MP3/WMAプレーヤーが大活躍中。通勤電車の中で聴いています。じっくり聴くことになるので、手元にあってもあまり聴くことのない、馴染みのない曲を聴いていくことにしました。
 で、この曲、どこが「ロマンティック」なんだろうか…?


2004年2月21日(土)


 ここのところ疲れ気味なので、この土日は外出せずに自宅でのんびりするつもりだった。が、こんなに天気がよくて暖かい日に出かけないのは勿体無くなって、明確な目的もなく、出かけてしまった。
 気持ちのよい一日だった。明日は自宅でのんびりしよう。


Today's Status : 若干回復。


今日のBGV : 映画「レッドオクトーバーを追え」


 スコット・グレン、カッコいいなぁ。


2004年2月20日(金)


 風邪ではなかった模様。終電で帰宅。就寝。


Today's Status : 激疲労中。


今日のBGM : ベートーヴェン/交響曲第5番 作品67 第3楽章


 疲労回復の景気付け。と思ったけれど、空回り気味。


2004年2月19日(木)


 朝から頭が痛い。
 頭が重いといった感じから一歩進んだ痛さ。風邪をひいたのだろうか? 健康保険証はカード型への移行のため、会社に提出してある。コピーは取っておいたけれど、それで医者に行くのはご遠慮したい。
 さっさと帰って休みたかったが、仕事があるので残業。でも、夕方過ぎには回復してきた。このまま何事もなく、回復しますように。


Today's Status : 疲労中。


今日のBGM : ベートーヴェン/交響曲第5番 作品67 第3楽章


 疲労回復の景気付け。


2004年2月18日(水)


 定時で帰投。
 進んで見る気はなかったのだけれど、ワールドカップ・アジア予選を見る。風呂に入ろうか、どうしようかと迷いながら結局、試合終了まで見ていた。結果、最後まで見ていた。試合内容はともかく、途中で見るのを切り上げていたら、後悔することになっただろう(大袈裟)。
 ま、取り合えず、勝ってよかった。


Today's Status : 疲労中。


今日のBGM : ベートーヴェン/交響曲第5番 作品67 第3楽章


 疲労回復の景気付け。


2004年2月17日(火)


 定時で帰投。
 朝炊いたご飯。炊飯器のふたが完全には閉まっていなくて、上半分のご飯が乾燥して硬い(涙)。でも、どうしようもないので、そのまま食べた(涙)。
 ついてない。


Today's Status : 疲れているみたいだ。


今日のBGM : メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 作品64


 諏訪内晶子のアルバム。いい響きしてる。


2004年2月16日(月)


 最近、睡眠不足です。
 まあ、規則的といえば規則的。午前1時〜2時ごろ就寝、6時半起床。寝起きは悪くないほうだけれど、さすがに通勤電車内は熟睡、昼休みもうとうと。
 ちょっと疲れ気味なので、今日は久しぶりに定時で切り上げ。明日はどうしたもんかな。まあ、週の後半から月末までは残業せざるを得ない状況だから、明日・明後日は定時で帰ろうかなぁ…。帰りたいなぁ…。


Today's Status : 疲れているみたいだ。


今日のBGM : メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 作品64


 諏訪内晶子のアルバム。いい響きしてる。


2004年2月14日(土)


 DVD±R/RWドライブの価格調査のため、新宿・ヨドバシへ。CD-R/RWドライブでさえ利用率が低いので大した必要性は感じていないのだけれど、バックアップファイルが結構大きいので、その保存用として考慮中。しかし、XPにバージョンアップしたおかげで使えなくなってしまったスキャナも買い換えなければいけない。しかもこちらの方が優先度が高いのだ…。よ〜く、考えよ〜♪
 で、予定外のMP3プレーヤーを衝動買い。2980円。クラシックファンの私としてはプレーヤーの使い道は?だが、64MBのUSBフラッシュメモリ付きなのでお得。

 三省堂神保町本店8F。ホビーショップが開店してた。そこで販売していたもの…ティーガー(第2次大戦時のドイツ戦車)の転輪、17万円。思わず、ぺたぺた触ってしまった(笑)。


Today's Status : 疲れているみたいだ。


今日のBGM : メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 作品64


 諏訪内晶子のアルバム。いい響きしてる。


2004年2月11日(水) 建国記念日


 新宿郵便局へ願書差出し。無駄金投入(汗)。

 それはさておき、近所の本屋に取寄せを頼んでおいた本が入荷したという連絡を受けて、受け取りに行く。税込み729円。財布を取り出し、小銭を数える。なんとちょうど729円。財布に残ったのは1万円札1枚のみ。ちょっぴり感動(笑)。そういや、1円足りなくて、千円札を出して、残った小銭が999円ということもあったな…。


Today's Status : 昼寝で睡眠不足多少解消。


今日のBGM : ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 作品18


 クリスティアン・ツィマーマン、小澤征爾、ボストン響。
 飽きもせず、昼休み、就寝時など、ずぅーっと聴いています。ぶらぁぼ、ぶらぁぼ。


2004年2月10日(火)


 少なくとも今年は(一生ダメかも)合格する可能性のまったくない試験のために11,500円もつぎ込むのはどうだろうと思いつつ、受験票を記入。買っておいた収入印紙、撮っておいた証明写真を貼る。受験料がもったいないよな…(涙)。
 書留で、ということなので、明日郵便局に出しに行こう…。ホントに受けるのか?


Today's Status : 眠気蓄積。


今日のBGM : ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 作品18


 クリスティアン・ツィマーマン、小澤征爾、ボストン響。
 飽きもせず、昼休み、就寝時など、ずぅーっと聴いています。ぶらぁぼ、ぶらぁぼ。


2004年2月4日(水)


 休暇。
 昨年12月に落としたブックカバーetc.を引き取るために、飯田橋・警視庁遺失物センターへ。土日祝日年末年始は休みで、営業時間は0830〜1700まで。つまり、休暇を取らなければ行けないのです…。そして手続きの後、感動のご対面。黒い革製のブックカバーetc.は、やややつれたように見えました(苦笑)。
 さて、主目的を達成し、友人と合流後、次は船の科学館へ。延び延びになっていた工作船見学。人気はまばらで、じっくり見ることができました。公開は15日までで、その後みなとみらい21へ移設されるようです。
 続いて船の科学館本館。これはとても広い施設で、4時間近くかけても後半は駆け足状態・疲労困憊でした。もう一度行かないとダメだな…(汗)。また、同僚から船の科学館すぐ近くの日本科学未来館の招待券をもらっていたので、そちらも行こうと考えていたのですが、無謀な計画でした…。


Today's Status : 疲労蓄積。


今日のBGM : ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 作品18


 クリスティアン・ツィマーマン、小澤征爾、ボストン響。
 目新しいせいかどうかは不明ながら、少なくとも現在は気に入って聴いています。


2004年2月2日(月)


 ツィマーマンのラフマニノフ2番。
 昼休み、時間の都合上、第1楽章と第2楽章を大音量(もちろんヘッドフォン)で聴いてみた。アシュケナージ、ハイティンク、コンセルトヘボウ管のオーソドックスな柔らかい演奏とは異なり、アバンギャルドエキセントリック。ピアノが前面に出てオーケストラは控えめ。まさにツィマーマンのラフマニノフ。
 私は基本的に各楽器がバランスよく響く演奏が好み(だと思う)だが、なぜかこの演奏には強く惹きつけられます。
 第3楽章終結部の目一杯暴走(笑)した演奏部分を昼休み終了ぎりぎりまで、数回リピートしてしまいました。


Today's Status : 睡眠不足。


今日のBGM : ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 作品18


 クリスティアン・ツィマーマン、小澤征爾、ボストン響。
 今まで聴いたことのない新しい2番。賛否両論ありそうだが、特に拒否感は感じない。自分なりの評価を固めるまでにはまだ時間が必要だが、悪くないと思う。