2005年2月26日(土)


 今日、H-2A/F7の打ち上げが成功しました。
 ほっとしました。
 インターネット中継を見ていたのですが、1時間ほど打ち上げが延びてしまい辺りが薄暗くなっていたことに加え、曇り空だったため打ち上げ直後には雲の中に入ってしまい、その勇姿を長く見ていることはできませんでした。
 40分後、無事MTSAT-1Rを静止トランスファー軌道に放出し、ロケットとしての使命を果たしました。来年度はIGS(情報収集衛星)、ALOS(陸域観測衛星)、MTSAT-2(運輸多目的衛星2号)の3機を打ち上げる予定で、さらにM-VロケットでASTRO−E2(X線天文衛星)、ASTRO−F(赤外線天文衛星)の2機、ウクライナのドニエプルロケットOICETS(光衛星間通信実験衛星)、INDEXが打ち上げられる予定だそうです。ホントは自前で全てを打ち上げられれば良いのですが、年間7機の衛星というのはこれまでにないことのようで、とても楽しみです。


Today's Status : 堪能。


今日のBGM : チャイコフスキー/交響曲第5番 作品64


 ゲルギエフ/ドイツ=ソヴィエト・ユンゲ・フィル。
私にとっては、懐かしい曲。


2005年2月22日(火)


 最近どーも、ものぐさです。
 仕事はまあ滞りなくこなしているし問題ないんですが、家に帰ってからは何かこうやる気がおきない。頭の中で考えているやりたいこと、やらなくてはいけないことは沢山あるのに、気力と体がついていかない感じ。疲れているとか、そういうわけでもなし。
 無駄に時間を過ごしているような気がするし、いろんな意味での焦りを感じることもあるわけで…。なんかもー、どーにもこーにも。


Today's Status : 停滞。


今日のBGM : チャイコフスキー/交響曲第5番 作品64


 ゲルギエフ/ドイツ=ソヴィエト・ユンゲ・フィル。
私にとっては、懐かしい曲。


2005年2月11日(金)


 井上道義氏は想像通り、面白い人でした。
 ひょっとしたら退屈するかもしれないなぁという心配をよそに、登場と同時にトークが始まり客席を沸かせてくれました。もちろんリハーサル中は楽団員にいろいろ指示を出したりしていた訳で、マイクなどは使わない上に客席には背を向けているので、客席後方の人たちはよく聞こえなかったのではないでしょうか。幸い私は、席は自由だったので、できるだけ井上氏の表情(ほとんどは背中)が見やすいようにと比較的前方に座ったので、楽団員とのやり取りもなんとか聞こえていました。
 リハーサルの合間合間にもトークを挟み、ハイドン(+モーツァルト)の悪妻の話、曲についての解説、楽器についての解説、etc.etc.
 ある意味、普通のコンサートより(私的には)充実してたような気がします。
 しかし、楽団員たちはやり辛くはないのでしょうか?


Today's Status : 満喫。


今日のBGM : モーツァルト/交響曲第25番 K.183


 コープマン/アムステルダム・バロック管。
通して聴きたくなったので、ハイドン/交響曲第96
番とともに買って来ました。


2005年2月10日(木)


 明日、東京フィルハーモニー交響楽団の公開リハーサルがあります。
 指揮は井上道義。キャラクター的に面白い人、というのが私の印象ですが、残念ながらCDは1枚も持っていません。演奏自体もTVで聴いたことがあるぐらい。一度は聴いてみたいと思っていた人です。
 練習曲目は、ハイドン/交響曲第96番、モーツァルト/交響曲第25番だそうで、どちらも私的にはあまり馴染みのない曲ですが、公開リハを生で見たことはないし、無料(先着800名限定)ということなので、是非行ってみようかな、と。


Today's Status : 睡眠十分。


今日のBGM : ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」 作品60


 ゲルギエフ/キーロフ歌劇場管&ロッテルダム・フィル。
合同演奏会ライブ。ぶらぁぼ。


2005年2月6日(日)


 自作2号のHDDスペースが厳しい。
 VAIO typeT VGN-T90PS のHDDは2週間に1回、タスクスケジューラで自作1号のHDDにバックアップしているが、最近、「HDDの容量が足りませんエラー」が発生。
 というわけで、先週購入した内蔵HDD/160GB(バルク)の取付作業開始。
 1年ほど前に購入した5インチベイへのマウントをHDDに装着。が、5インチベイに入らない(汗)。微妙に大きすぎる模様。何とか無理やり突っ込む。取り外すときにはもっと苦労しそうだ。こんなにきつく収まっていれば、ネジ止めはいらないかなぁと思いつつ、HDDに接続するIDEケーブル/コネクタをケースの中に探す。…ないぞ? 電源コネクタを探す。…ないぞ?
 なんてこった。余っているコネクタがあるとずっと思い込んでいた…。部屋を探せば電源分岐コネクタはともかく、IDEケーブルは出てきそうなものだが、両方ないと意味はないので、断念。
 10分で作業終了(涙)。
 窮余の策として、いらないファイルをちまちま削除。なんとか6GBほどを確保。けれど、すずめの涙かもしれない…。


Today's Status : 気合、空振り。


今日のBGM : ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」 作品60


 ゲルギエフ/キーロフ歌劇場管&ロッテルダム・フィル。
合同演奏会ライブ。ぶらぁぼ。


2005年2月5日(土)


 池袋駅でsuicaにチャージしようと券売機に新壱萬円札を投入。が、「新札に対応しています」と表示されているのに、何回入れても出てきてしまう。2〜3回繰り返した後、他の新壱萬円札を入れてもダメ。傍から見たら、まるで偽札を懸命に券売機に押し込んでいるかのよう。ちょっとドキドキ(汗)。新札なのでヨレている訳でもないし、仕方がないので、隣の券売機に投入。あっさり認識。一体なんなんだ…。
 街中では意外と新札に対応していないような気がする。なので、対人支払いは新札を優先的に使用中。

 願書を新宿郵便局で書留にて差出。さあ、もうお金は戻ってこない(苦笑)。


Today's Status : 気合。


今日のBGM : ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」 作品60


 ゲルギエフ/キーロフ歌劇場管&ロッテルダム・フィル。
合同演奏会ライブ。ぶらぁぼ。