流出文化財を守れー

アフガニスタンそしてイラク展

日本橋三越本店
出動日:2003/8/23
 アフガニスタン。
 アジアの中央部に位置し、歴史的にさまざまな文化が交流・融合した地である同国では、近年の戦乱によって数多くの文化遺産が破壊され、さらにはイスラム原理主義勢力・タリバーン政権によってバーミヤンの巨大石仏などの偶像破壊が行われました。

 イラク。
 ティグリス・ユーフラテス川上流に位置し、メソポタミア文明発祥の地である同国では、フセイン政権崩壊後の治安悪化に伴い、イラク国立博物館の数多くの文化遺産が暴徒によって略奪されました。

 これら文化遺産の破壊・流出を阻止し、文化財復興を支援するために、日本画家の平山郁夫氏の呼びかけによってこの企画展は開催されたそうです。

 各展示物横のプレートには、例えば「イラク国立博物館旧蔵」という文字があります。「旧蔵」という言葉を私はこれまで耳にしたことがありませんでした。これら数々の文化財は略奪され、国外に流出したものなのです。その経緯の重みがこの言葉からは感じられます。そうした負の重みと同時に、プレートに書かれた「紀元前4世紀」を筆頭とする文字が人類の歴史の痕跡とも言うべきそれら文化財の、時間の重みもまた感じさせます。

 この他、平山氏がアフガニスタン・イラクを訪問し描きためた素描や、岩彩の、美しく鮮やかな日本画などが展示されていました。東洋の島国の風景とは別の、豊かさを感じさせてくれました。

・・・・・・・・・・

 私は募金というものをほとんどしません。
 しかし、今回のアフガニスタン・イラク文化財復興支援募金には、わずかながらも寄付してきました。そうしなければならない、と痛切に感じたのです…。