細野不二彦氏のコミック、「ギャラリーフェイク」をご存知でしょうか?
元ニューヨーク・メトロポリタン美術館のキュレーター(学芸員)だった主人公が、現在は贋作専門のギャラリーを経営し、様々な美術品を巡って美術界の裏側(たまには表)の世界を渡り歩く様子を描いているコミックです。
全くではないものの、それほど美術には興味はなかった私が絵画に興味を持ったのは大学時代の友人の影響ですが、絵画以外の美術にも興味を持ち、さまざまな美術展に行くようになったのは、このコミックの影響だと言えるでしょう。
閑話休題。
この企画展は、上記コミックでも何度も描写されている、「…作品の周辺や展覧会のできる過程、美術館の仕組み、学芸員の仕事など、専門家以外にはほとんど知られていなかった美術館の裏側」(埼玉県立近代美術館−MUSEUM NEWSより)を知ってもらうことを目的としたユニークなものです。
展示は、以下のような構成になっていました。
序章:
「さいたまきんび」の20年間の歴史紹介。
第1章:
作品とともに、作品に関連する鑑定書や画家の日記、レゾネ(作家の全作品を整理したカタログ)の展示。岸田劉生、モネ、ピカソ、キスリング、池田満寿夫などの作品がありました。
他に、油彩画の裏側の書き込み(出展履歴やラブレター(!)など)の展示、オリジナル日本画とそのエスタンプ(複製版画)の並列展示、日本画の箱書き、落款のカタログの展示、オリジナル石膏像とブロンズ鋳造像の並列展示などなど。
また、痛んだ絵画の修復に関する資料等、美術品を末永く保存するための工夫についての展示もありました。
第2章:
他の美術館に貸出す際の作品状態を記した台帳や、企画展を行う際に作品を借りるための書類の展示、各作品専用の運搬木箱の展示などが、この美術館の収蔵品で貸し出し依頼の多い、モネ「ジヴェルニーの積みわら・夕日」を中心になされていました。
第3章:
作品を展示する高さの違いによる効果、作品の展示順の違いによる効果についての体験コーナー、また、可動展示壁を動かせたり、展示用ガラスケースの中に入れたり、照明器具を操作してその効果の違いを試すことができる、体験コーナーで構成されていました。
終章:
「さいたまきんび」の次回企画の準備を行っている部屋が公開されていました。
たまたま出動した日は土曜日だったのですが、会期中毎週土曜日は学芸員によるギャラリー・トーク(展示品の解説)が行われており、2時間ほどかけて見終えたころ、それが始まりました。
また最初から見る羽目にはなりましたが、いろいろな裏話(作品の購入価格・購入経緯など)や作品の解説など、とても楽しい価値ある1時間でした。
この企画展を開催した埼玉県立近代美術館は、JR北浦和駅西口徒歩3分の北浦和公園内にあります。この公園はきれいに整備されており、広く、噴水もあり、緑豊かでとてもよい公園でした。
この日は、前述のコミック「ギャラリーフェイク」に描かれている世界を実際に生で見聞きすることができ、また、よい天気の中で散策もでき、とても充実した、気持ちよい1日となりました。
満足満足。
|