国宝 醍醐寺展

東京国立博物館
出動日:2001/5/5
 5月5日、こどもの日。
 この日の上野恩賜公園はたくさんの人出でした。
 国立科学博物館と東京都美術館の間にある噴水のまわりでは、「こどもの本の日」というイベントが開催されていて、各出版社がブースを開き、2割引で絵本などを販売していました。懐かしい絵本もちらほら。
 実はこのイベントを目にして、今日がこどもの日だということに気付いた私でした。

 閑話休題。

 今回は、「アール・ヌーヴォー展」か「醍醐寺展」のどちらにしようか迷っていたのですが、招待券2枚のある前者は知人の予定が合わなかったため延期として、今日は「醍醐寺展」の方にして、東京国立博物館へと向かいました。

 私は「アール・ヌーヴォー展」はもともと観覧予定に入れていたのですが、「醍醐寺展」の方は時間があったら行こう、という程度の位置づけでした。
 ところが、そこには大収穫が待っていたのでした。

 ………

 展示ケースに収められた、とある巻物を一目見て、息を呑みました。

 紺地の紙に眩く映える金色の文字もさることながら、文字そのものの美しさ…。これまで巻物(それも文字)を見てこれほど感動し、引き込まれたことはありません。

 思わず説明文を見上げると、それは菅原道真の筆と伝えられる「紺紙金字般若波羅蜜教随喜品」というものでした。
 ひととおり見終わった後にもう一度、そして常設展示の考古展示室を回った後に、さらにもう一度見に行ったほどの気に入りよう。
 絵葉書も買ったのですが、当然ながら本物には及びません。

 紺紙金字の巻物は他にも足利尊氏筆のものや、後奈良天皇筆のもの、後陽成天皇筆のものもありましたが、菅原道真のものとは比べ物に…。


 …ところで「カンコー学生服」の「カンコー」は、菅公、すなわち菅原道真公のことだったんですね。


 東京国立博物館には他にも東洋館・法隆寺宝物館もあるのですが、企画展を見た後はいつも力尽きてしまい、常設展示を見る機会がありません。
 いつか、のんびり、常設展示を眺めてみたいものです。