デジタル技術とミュージアム

国立西洋美術館
出動日:2001/11/24
 この日、メインイベントとして出向いたのは、「聖徳太子展」。

 その任務を13時ごろ終え、東京都美術館の出口で入場制限待ちの人々の脇をすり抜けて向かった先は、国立西洋美術館。
 そこでは、前々から少しばかり期待していた、この「デジタル技術とミュージアム」が開催されていたのです。ちなみに、入場無料でした。


 展示のコンセプトは、歴史上重要な書籍や絵画などを、デジタル画像データとして保存する技術、表示する技術、デジタルデータの知的財産権保護に関する問題点、などについて紹介するというものです。

 会場内は各種テーマごとにブースが設けられており、各種デジタル機器や技術が紹介されていました。印象に残っているのは…

  1.  グーテンベルクが世界で初めて活版印刷した「42行聖書」をデジタル化するに当たり生じた様々な制約(原書保護のため、100度以上開いてはいけない、etc.)を解決するための工夫・方法を展示したブース。
     プロジェクトに参加した人々の熱意が伝わってくるような展示内容でした。

  2.  印刷媒体・CRT(ブラウン管)・液晶パネルなど、各種表示方法における発色の差違をどのように埋め、それら色彩情報をデジタル情報・データにどのように組み込むかについて、また、どのような機器・媒体においても、同じ色で表現できるような技術(カラーマネジメントシステム)について紹介したブース。
     オリジナルと画集の色の違いを目の当たりにして戸惑うことはよくありますが、そういった溝がなくなるのは、うれしいことです。

  3.  彫刻等の立体物を3次元撮影し、データ化し、モデリングする技術・2次元絵画を3D化する技術について紹介するブース。
     あのバーミヤン巨大石仏を3Dモデリングで再現できないだろうか、と思ってしまいました。もっとも、ユネスコは「負の遺産」として、あのままの状態で保存することにしたそうですが…。

 このような各種プロジェクトは、世界各国の大学・美術館・博物館・印刷会社等の参加・協力によって開発が進められているようです。
 これら科学技術で、地球上の文化遺産が末永く保存され、(オリジナルではないにせよ)多くの人々の目に触れることになれば、それは素晴らしいことです。各団体のさらなる技術開発に期待したいと思います。


 なお、開催された国立西洋美術館には「デジタルギャラリー」というコーナーがあります。
 これは、所蔵作品がデータベース化され、誰でも自由に検索・閲覧することができるようになっているもので、このシステムでは、作品の部分拡大表示などが簡単に行うことができ、解説も充実しています。
 また、画像表示用CRTは、2048*2048ピクセルの高精細アパチャーグリル管(おそらくトリニトロン管)で、非常に美しい表現力でした。