ヴラマンク・
里見勝蔵・
佐伯祐三 展

損保ジャパン東郷青児美術館
出動日:2002/7/14・20
 ヴラマンクの名前を初めて目にしたのは、細野不二彦氏のコミック「ギャラリーフェイク」においてでした。
 その後も、いくつかの雑誌などでその名前を目にすることはありましたが、佐伯祐三の絵は名古屋市美術館で見たことがあるものの、ヴラマンクのものは見る機会に恵まれませんでした。

 この企画展で展示されていた彼の絵は、雑木林や寒村の雪景色が多く、雪国育ちの私には馴染み深い光景でした。重厚な彼の絵は、雪国の冬の重い空の表現にぴったりだと感じました。
 また、里見勝蔵という画家はこの企画展で初めて知ったのですが、ヴラマンクと同じ画風時代の雪景色の絵の一つは、暗くどんよりした空・雲を切り裂く、一筋のコバルトブルーの青空が見える風景を描いたもので、私の原風景ともいえるような、懐かしい感じがしました。

 里見勝蔵の絵は他に裸婦像がありましたが、燃えるような、叩きつけるような、輝くような、そんな裸婦像でした。これがフォービズム(野獣派)なのか!と妙に納得してしまいました。←もしかしたら解釈が間違っているかもしれません…(汗)
 写実的ではないものの、いや、写実ではないのに、官能的でした。

 ミュージアムショップでは、(当然と言えば当然ですが)この美術館の名称になっている東郷青児の絵葉書を中心に販売されていました。
 おそらく初めて、彼の絵(絵葉書ですが)を見たことになると思います。その絵は(上述のフォービズム的とは全く違う次元において)官能的で、見た瞬間ドキッとしてしまいました。
 私は各展覧会で購入した絵葉書を、職場の机の上に展示(笑)しています。そして展示換え(笑)も時折するのですが、彼の絵は展示しにくくて困っています(笑)。
 なお、企画展を行っているためか収蔵品展示スペースは小さく、彼の絵は数点しか展示されていませんでした。

 機会があれば、ぜひ、彼の絵の実物を見てみたいものです。