ガダルカナル戦記

1943年8月。

 合衆国海軍は、南太平洋海域の制海権を掌握するため、正規空母2隻(エンタープライズ・サラトガ)を主力とする機動部隊を同海域へ出動させた。

第16任務部隊の勇姿
 エスピリッツ・サントを出港する第16任務部隊。
 エンタープライズ・サラトガの勇姿が見える。編成は空母2、戦艦1、防空軽巡戦隊1、駆逐艦戦隊2。対空火力の充実した機動部隊である。
 だが…。

 遠方に見えるのは、哨戒中の日本潜水艦。

 しかし、エスピリッツ・サントを出港した第16任務部隊はいきなりの惨禍に見舞われる。
 サンタ・クルーズ海域を哨戒していた日本潜水艦に補足され、雷撃を受けたエンタープライズは沈没は免れたものの大破し、単艦で基地への帰投を余儀なくされたのだ。
 空母戦力が半減してしまった第16任務部隊は、それでも南太平洋海域に進出し、同じく同海域に進出してきた日本機動部隊(翔鶴・龍讓主力)との南太平洋海戦を戦うことになる。

 航空戦力比1:1.5の空母戦は、米側・サラトガ損傷、日本側・翔鶴沈没という結果に終わり、第16任務部隊は基地への帰投を余儀なくされ、南太平洋の制海権は日本軍の手に落ちる。
 この空母戦において、第16任務部隊指揮官は戦術的ミスを犯す。大型正規空母たる翔鶴への攻撃に固執し、これを撃沈したものの、龍讓を討ち漏らしてしまう。このことが後々の戦況へ大きな影響を及ぼすことになる。

 この時点で合衆国海軍の空母機動部隊は、サンタ・クルーズ海域を哨戒中の第17任務部隊(ワスプ基幹)のみとなり、対する日本海軍は、ガダルカナル島を含む鉄底海峡海域へ瑞鶴・龍讓の航空戦力を派出できる態勢となった。

 ここにおいて、日本海軍はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃を企図し、金剛級戦艦3隻を基幹とする水上打撃部隊を鉄底海峡に投入する。

 鉄底海峡への強力な水上艦隊の侵入を探知した合衆国海軍は、第17任務部隊にその迎撃を命じた。日本海軍艦艇の対空火力は貧弱であるとの情報を得て、大戦果を期待した司令部だったが、その「貧弱な」対空砲火によりワスプ攻撃隊はその半数を失い、戦艦1(比叡)撃破という戦果に止まってしまった。

比叡被弾!
 第17任務部隊・ワスプ艦載機およそ80機が、日本水上艦隊に襲いかかる!

 日本艦隊の苛烈な対空砲火の前に半数が撃墜されたものの、その対空砲火をかいくぐった攻撃機は比叡・榛名に猛攻をかけ、比叡を撃破!

 しかし、その他の艦艇は無傷のまま、ヘンダーソンへ飛行場への艦砲射撃を行なった…。

 予想を遥かに超える航空戦力の損耗を被った第17任務部隊だったが、ガダルカナル島へ展開する第1海兵師団への補給線確保支援のため、その半減した航空戦力を温存し、サンタ・クルーズ海域確保する必要があった。その後、南太平洋海域に展開する龍讓艦載機の攻撃を受けるが、優秀な対空砲火システムが威力を発揮し、難なく撃退することに成功、引き続きサンタ・クルーズ海域の哨戒に就いた。

 一方、ワスプ攻撃隊の攻撃をかいくぐった戦艦2・巡洋艦戦隊3を主力とする有力な日本水上艦隊は、艦砲射撃によってヘンダーソン飛行場の米軍機を一掃、飛行場設備にも多大なる損害を与えることに成功した。

 その後、戦艦2・巡洋艦戦隊2を主力とする水上艦隊による艦砲射撃、ソロモン海域に展開する瑞鶴を基幹とする機動部隊による空襲と、日本軍は立て続けに攻勢に出る。

 しかしながら、これら日本軍の攻勢に対応するだけの戦力的余裕は米軍にはなく、その攻撃をまともに受けた第1海兵師団は大損害を受ける。また、ガダルカナル島への補給線確保は、水上艦艇の豊富な日本軍作戦の合間を縫って企図する他なかった。

 鉄底海峡の完全なる制海権を握った日本軍は、輸送船団2をガダルカナル島に揚陸し、支配権を確固たるものにするに至った。

 合衆国軍にとって最悪とも言える魔の8月は、こうして過ぎていったのであった。

つづく…